fc2ブログ

らぁめん とん平グラフィティ

ここ数年の帯広は気温の上昇だけでなく湿度も上昇していると思うのは僕だけでしょうか。

気温が高いだけなら窓を開ける等で充分対処出来ると思いますが湿度の高さはエアコンに頼らざるを得ないかなと毎日無駄に電力を消費しております。

さてここ最近では僕の中のラーメンの真ん真ん中といってもいいと思われるお店、

らぁめん とん平」。

以前はたんぽぽの塩とトチロヲの醤油が鉄板だったんですがたんぽぽは閉店しトチロヲは味噌専門となり一時期は路頭に迷いました。

僕は一度ここが美味しいと思ったらあまり冒険しない方なのでついつい通いつめてしまいます。

P101102224512.jpg

やはりとん平といえばこの塩ラーメンでしょうか。

若干ホタテの香りが強いのでホタテが苦手な方だと受け付けられないかもしれませんがこの味はなかなか出せないものではないでしょうか。

IMG_0728.jpg

こちらは期間限定の肉そば。

どうやったらこんなに肉が柔らかくなるのか不思議なくらい柔らかいお肉。

箸で持ち上げようとしても途中で切れてしまう程です。

こちらは醤油のみの提供ですが普通の醤油より若干醤油が立ってる気がしました。

たまたまそう感じただけかもしれませんが。

IMG_0842.jpg

あまり注文してる人を見かけることはないんですがこれぞとん平の真ん真ん中だと思われる特中華そば。

個人的にラーメンのスープの味を愉しむなら塩だと思っているんですがとん平は特中華そばが一番スープの味を愉しめるんじゃないかと思います。

恐らく塩ラーメンはホタテの風味が強くてスープそのものの味をダイレクトに感じられないんじゃないかと思います。

もちろんそれがマイナスになっているという訳ではありませんがスープそのものの味というのは特中華そばのスープの方がより感じられるのではないかと。

あと個人的に大好きなのが写真の中にもちょいちょい登場している味たまです。

半熟卵に醤油ダレがしっかり染み込んでいて本当に美味しいです。

提供時はラーメンの中ではなく小皿に入ってきますのでラーメンの中に浮かべて少し温まってから食べた方が美味しくいただけるんではないかと思います。

とん平は夫婦喧嘩が嫌だなんて声も聞こえますが僕が見る限りとても仲睦まじく見えておりますよ。

恐らくこれからも幾度と無く通わせてもらうと思いますのでいつまでも仲良く変わらぬ味で続けて欲しいと願っております。



らぁめん とん平

住所:帯広市西2条南2丁目2番地2

TEL:0155-22-4308

営業時間:[平日]11:00~15:00・17:00~20:00
       [土・日・祝日]11:00~20:00
     ※スープがなくなり次第終了

定休日:火曜日 ※火曜日が祝日の場合は翌日
スポンサーサイト



ナンってナンでこんなに美味しいんだろう。

今年の冬短くね?

いつも頭がお花畑な僕です。

さて先日帯広市内に今年オープンしたのビスターレビスターレへ行ってきました。

こちらはチェーン店だそうですが初めての訪問でした。

お店に入ってまず思うのがあまり馴染みのないスパイスの香りが漂ってますね。

本格的なインド料理のお店らしいですがこの辺りでは珍しいのでそう感じたのでしょうか。

僕が選んだのはこちら

P110309094526.jpg

メンズセットです。

メンズセットはデフォルトの野菜カリーとナンかサフランライスかライスとチキンティッカ、マライティッカ、ダル(豆)スープ、サラダ、デザート(アイス)と好きなカリーを1品選ぶという形でした。

選べるカリーは10種類位でしょうか?

僕はスパイシーククラカリーとナンを選びました。

メニューによると相当辛いとの事でしたし店員さんが結構辛いけど大丈夫ですか?とまで聞かれましたが辛いと感じるまでではありませんでしたね。

写真中央左側にラーメン屋などでごにょが入っていそうな黒い器があるんですがこれは辛さを調整する辛味のソースでこれを入れたら程良く辛くなりました。

何故か家カレーは辛くなくても普通に美味しく感じるんですが出先だと辛くないとなんとなくイヤです。

あとこの野菜カリーがすごく美味しかった。

どちらも普段食べるようなカレーとは異なる感じがしましたが違和感を感じることは全くありませんでした。

そして僕はナンを選んだんですがこのナンが美味しかった。

最終的に3枚食べましたwww

つか3枚位食べないとルーが余るwww

ナンおかわり自由なのにルーだけ食べるのもなんかアレよねw

ただナンの表面に油が付いてるところがあったんだけどその油がチョー熱いwww

頼むたびに熱くなっていくのはシェフの怒りでしょうかwww

とまあ僕は美味しくいただいたのですが嫁が頼んだおすすめカリーのライスが結構硬かったんですよね。

粘り気があまりなく固いんだけど芯が残ってる感じもしなかったのでそういうお米だったんでしょうか?

これは意外と好き嫌いのある味なんじゃないかと感じました。

この後ご飯にがっかりしてしまった嫁の機嫌をなおす為にスノーピアでクレープをご馳走したらご機嫌になりましたw

安定のスノーピアでしたw

あとそういえば先日aikoの帯広公演のチケット当選しました(・∀・)

これで今年確定したライブ参戦は4月14日のRADWIMPSと6月8日のaikoです。

あと今年はthe HIATUS行きたいなー。

帯広来てくれたら軽くちびりますw

今の様子だと6月前後には新しいアルバムとか出そうだし年内にツアーもあるでしょう(・∀・)

さてRADの新譜でhshsするか。

ノシ

今日も今日とてEazyDiner

2011年も早2ヶ月が経とうとしていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

僕は相変わらず狩りしてます(MHP3)

ゲームを進行しないで炭鉱夫やら素材集めを勤しんでおりましたので先日ようやくアマツマガツチが出てきたところで初見で討伐出来ませんでした(涙)

ここまでなんとかソロで狩ってきましたが僕の実力ではここまでが限界かなとも思いますがまあ気長にやりましょう。

そういえば先日イベントクエストで犬夜叉の鉄砕牙が作れる素材が手に入るのがあって元来アニオタな僕はもちろん作ったのですが今度はYAIBAの覇王剣が作れる素材が貰えるイベントクエストが配信されるようでこれまた楽しみな感じです。

さて前置きはこのへんで先日EazyDinerへ行ってきました。

まあ先日行ってきましたと改めて言うほど久しぶりって訳ではないんですがw

んで今回はゼッタイにコレを食べようと心に誓って伺いました。

それがコレ

ddo4.jpg


海老カレーです!

ちなみに写真を撮ろうと思いながら我慢できずに食べてしまったので写真はEazyDinerのHPから拝借しましたw

このへんが僕はグルメブロガーなんかじゃなくただ食べるのが好きなおっさんなんだと自負させられるところですw

これが想像の遥か上を行くうまさ。

写真の中の説明にも書かれているんですがこれは海老の頭殻を煮込んで出汁をとってるようですがたぶん最後に殻ごとミキサーにかけて出汁に使ってるんでしょうねー。

もちろん具に海老は入っていますがこれは具がなくても間違いなく海老カレーです。

これを某カレー店のエビカレーと一緒に考えるのは失礼に値するんじゃないかと思うくらいしっかりと海老で作られた海老カレーです。

ただこの海老カレー。店主とも話してたんですが常に新しいカレーに挑戦し続けるEazyDinerの宿命でしょうか若干目立たないんです。

たぶん毎週のように同じ店に行く人はあまりいないでしょうし店に来るペースが1~2ヶ月に一度位だとたいがい新しいメニューがあるんですよね。

そうすると来店者の大半は真新しいメニューを頼むと思います。

なので市場がスープカレーに傾きつつあると思われる昨今ではリーズナブルなランチセットか定番のスープカレーか新作カレーに目が向いてしまう。

そんな中、周囲の想像より手の込んだ海老カレーを存続させるのは厳しくなってきてしまうんですよね。

もしかしたら今後レギュラーメニューから外れるかもしれないなんて話もされてました。

このへんはまだどういう方向でメニュー変更していくかは試行錯誤中のようなので今後の動向を見守りましょう。

さて一緒に行った嫁が食べたのがメニューにはないんですが店主にわがままを聞いてもらって作ってもらった石焼きスープカレーチキンスペシャルでした。

嫁が店主にどうしても石焼きのご飯が食べたいと訴えてじゃあどんなのにしようとあれこれ話した結果作ってもらってましたw

そして嫁も僕に負けずくいしん坊なので写真を撮る前に食べてましたwww

これがまたうまー(・∀・)

通常のスープカレーだと人によっては後半スープが若干冷めてしまうって事があるかとも思うんですがこれだと石焼きの器なので最後までアツアツで食べられますね。

店主がスープカレーとライスを同じ器にするとライスにスープカレーが染みこんでしまって味が濃くならないようにと若干いつもより薄めに作ってくれたのも思惑通りに最後まで美味しくいただけていました。

お店が忙しい時にわがままを言うと出入り禁止になるかもしれませんが店内の様子を伺いつつこういう食べ方をしてみたいなんて店主に相談してみるのもおもしろいかもしれませんねー。

たぶん今月いっぱいはうどんラリーの関係で忙しそうだから気をつけましょうw

次こそは美味しそうな写真を撮ろうと心に誓いつつまたきっと腹ペコの犬のようにがっつくんだろうなw

犬のほうが待てが出来る分お利口かwww

ノシ

十勝賢人会会合開催

聖ウァレンティヌスの殉教の日、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

我が家は先日嫁から手作りチョコレートタルトいただきました(・∀・)

嫁が言うには僕もお菓子を作るので何を作るか悩むそうですw

さてさる2月10日に胡同食堂にてお食事会が開かれました。

メンバーは9人で初対面の方は1名でしたね。

今回は幹事の仏太さんの提案で丸麦を楽しむ会と言う事で胡同食堂特製まる麦フルコースでした。

料理の内容は山茶花さんの「山茶花四十郎が行く:胡同食堂@帯広/「男女9人麦物語」というか,まる麦コース・セカンドステージ」や仏太さんの「仏太のカレー修行【ブログ版】:ラジオとバレンタインと丸麦と」が写真も説明もわかり易くていいかと思います(丸投げ)

今回は初っ端からメールを見間違って19時半からのところを19時からかと思い18時45分位に胡同に行ってしまうという失態から始まりました。

おかげですーさんとゆっくりお話できましたがちょうど小龍包やシュウマイを包んでいるところでお仕事の邪魔をしてしまって申し訳なかったです。

その後みなさん集まりだして当初の予定通り仏太さんが若干遅れていたので集合時間を過ぎたら先に始めるように仏太さんから言われていたんですがさすが個性的な集まりだったのですーさんに初めてくださいって言う前にすっかり話し込んでしまって仏太さんが到着しましたw

その後次々と料理が運ばれてきたんですがこれがまたどれも美味しかったー(・∀・)

個人的に「雲丹とまぐろ中おち&まる麦」と「焼売」と「鯛の香草蒸し」と「牛すじとトマトの煮込み」がすごく美味しかったです(・∀・)

あとたちを丸麦の衣で揚げてあんかけをかけたのがあったんですがたちがあまり好きではない僕でも美味しかったですねー(・∀・)

あと今回は胡同でのお食事会って事で今まで飲んだことのなかった紹興酒を主に飲んでましたが紹興酒って美味しいですねー(・∀・)

なんていうか変なクセもなく過度なお酒臭さもなくて少し甘酸っぱい感じでスイスイ飲めました。

途中焼酎も飲みながらそれなりに飲んだつもりでしたが唯一ノンアルコールだった方が一番酔っ払ってたんじゃないかなと思いますwww

今回は貸し切りという事で時間無制限って感じの宴会でしたがあっという間に日付が変わってましたねー。

我々十勝賢人会?wとしましては文化的な語らいが繰り広げるかと思っていましたが大半がそうではない会話であったような気がしますw

あと今回女性が二人いたんですが女性陣からバレンタインチョコもいただきました(・∀・)

それがこちら(・∀・)

P110212162214.jpg

おっぱい聖人な僕としてはこの上ないごちそうですありがとうございます(・∀・)

今回は初対面な方も1名いたんですが今までネット上でも比較的意見の近しい方でしたしやり取りも多かったので全然初対面な感じがしなかったですねー。

あと今回当日がお誕生日な方と3日後が誕生日な方がいたので簡単なお誕生日プレゼントも持参しました。

写真はないんですが当日お誕生日な方には最近お疲れな感じだったので入浴剤で3日後にお誕生日な方にはバレンタインも近いということで手作りチョコケーキを贈りました(・∀・)

時期的に女子中高生が群がる手作りお菓子コーナーでおっさんが右往左往するのは明らかに不審者でしたがよろこんでいただけたようでよかったです(・∀・)

次回はゆっくりカラオケまで参加したいですなー(・∀・)

ただ僕エルレとかハイエイタスとか藍坊主とかマイナーなの以外はミスチル位しか歌えませんw

あと歌えないけどAKBのPVで見るのは大好きです(・∀・)

ノシ

離れ山翠庵の新味に心踊った日

特に理由はないんですが年末年始からとんとラーメンから遠ざかっておりました。

何故か最近は夫婦ともにカレーがブームでして外食の半数以上がカレーでカレーの8割がEasy Dinerでしたw

僕は気に入った店ができると大概ヘビロテなのでいつもこんな感じになりますが嫁は同じ店にばかり行くのを嫌がる方なので嫁も進んで行きたがるのはEasy Dinerくらいでしたね。

という感じだったのでたまにラーメンもいいかなと思いまして久しぶりに伺ってきました。

離れ山翠庵へ。

ちょうど行けそうなタイミングの日に新メニューが始まるという絶好のタイミングで伺えました。

"燻製醤油 黒らーめん

六十余年の秘伝の黒タレを
桜のチップに茶葉を加えて
燻製にしました

燻製の薫りと
まろやかな味をご賞味ください"


とのうたい文句。

さらに店主の説明では

"昭和初期に藤丸デパートの料理長の指導を受けた祖父母(新得駅前にて初代の寶来、みしなと共に屋台営業、後に現ソーゴー印刷前にて狩勝食堂)から数年後に叔父のやきとり大学へ、そして麺茶寮から山翠庵へ60余年3代に継ぐ貴重なタレをブレンド、さらに桜チップに茶葉を加えてソフトな燻製醤油を作りました。

ほのかに鼻から抜ける燻製の薫りとまろやかな深みのある味をご賞味ください。"


とのこと。

正直、醤油を燻製ってどんな影響があるんだろうなと思いました。

液体を燻製してそんなに薫りがうつるのかなと。

そんな一抹の不安を抱えながら暖簾をくぐります。

そして出てきたのがこちら。

P110125094239.jpg

燻製醤油 黒らーめんです。

まずはスープを一口。

あー確かに後味が燻製っぽいかなーという印象。

醤油の味は通常の醤油より若干尖ってるかなとも思いましたが塩辛いなとまでは思いませんでしたね。

実際この日はラーメンを食べ終わるまで一度も水を飲みませんでした。

ただこの時点でラーメンはスープ命と思ってる私には燻製醤油というインパクトはあまり感じられませんでした。

でもラーメンとして美味しいのは確かで不満なレベルではありませんでした。

そして麺を一口。

ここで思わず唸ってしまう衝撃が。

麺をすすった後に波状攻撃のように燻製の薫りが鼻腔を突き抜けました。

これがまた嫌味のない風味ですが確実に記憶に残るインパクト。

もう一口すすります。

この薫りをいつまでも鼻腔にとどめておきたいと体が言ってます。

そこで納得しました。

これは麺をすすることで味わえる薫りなんだなと。

ワインのテイスティングと同じ原理ですね。

スープをレンゲなどで味わうときはそのまま口に入れる感じになってしまうので空気が含まれないんでしょうね。

ですが麺をすする時は一緒に空気も吸い込むので燻製の薫りがその空気と混ざり鼻腔に広がるんでしょう。

是非このラーメンは麺を食べる時に女性や猫舌な方もレンゲなどを使って上品に食べずに丼から豪快にすすっていただきたい。

この食べ方でないとこのラーメンの真価は発揮できないんじゃないかと思われます。

あとこのラーメンにトッピングされてるチャーシューがすごく美味しい。

食べた感じはチャーシューと角煮の中間くらいな食感でしょうか。

すごくトロトロで箸で持つと崩れてしまいます。

このチャーシューは少し厚みがあるのでしばらくスープに浸しておいて十分に温めてから食べたほうがより美味しく食べられると思います。

久しぶりに新しい美味しいラーメンに出会えたなと心踊った日でした。

あー思い出したら食べたくなる。

でも今日は愛妻弁当があるのでやめておきましょうw

愛妻弁当に勝てるお昼ごはんはありませんしねw
プロフィール

マイ室長

Author:マイ室長
いつもあなたのそばに。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター